普段、私はメンズ美容ブロガーとして記事を執筆していますが、
実はメンズ美容とは関係のない電子書籍(詳細)の出版もしています。

電子書籍を個人出版できるなんて凄いよね。

凄いよね!ただ僕もKindleを出版したんだけど…

いかにも素人が執筆したような本ができたんだよね泣。

それは個人出版あるあるだね笑。
個人でKindle出版されている方によくあるのが、
いかにも『素人がつくってるな〜』という電子書籍です。
せっかく良いこと書いているのに、
読んでもらえないのは大変もったいないことです
そこで今回は誰でも本格的な電子書籍をかける
ポイントについていくつかまとめました。
素人から脱っするKindle個人出版の書き方(表紙デザイン編)
最も重要な表紙デザインと、その作り方
電子書籍の顔とも言える表紙デザインは
脱素人において最重要の要素となります。

いや、表紙とか作れないよ。代行するとお金かかるし…

無料で利用できるCanvaを使えば大丈夫だよ!
私も表紙デザインはCanvaを使って作成しています。
因みに作った表紙デザインがこちらです ↓↓
※今回はこちらをモチーフにして話を進めますね(まぁ宣伝です笑)

へー!これが無料で作れるんだね!
Canva(詳細)は豊富な挿絵と文字体を有しています。
そのため自分の理想の表紙を簡単に作れます。
既にCanvaを使って表紙を作成されている方も
数多くいらっしゃると思います。
確かに簡単に作れるけど、やっぱり素人臭い…
表紙デザインには以下の通りポイントが有ります。
表紙タイトルは大きな文字・数字を使う
本屋さんと違って、通販上では表示される文字は小さくなります。
そのためタイトルの文字が小さいと何を書いてあるか認識できません。

単純ですがこれはめちゃくちゃ重要!
数字を盛り込むことで、より具体性が増して、
購入検討されている方に説得力を与えられます。
色は3~4種類に抑える
色が多すぎるとゴチャゴチャとして、
これまた素人臭い表紙デザインとなります。
メインで使う色を3~4種類にするとちょうど良いバランスなります。
ここでは細部の色についてはカウントしません。
(例えば、目の色、腕時計の色など)
また主張の強い色の使いすぎには注意です。
例えば、赤・緑・青・黄を使うとどこが重要なのかが、
わかりづらくなってしまいます。

多彩すぎると胡散臭い印象に見えるよね。
私のオススメはパステルカラー、
白色多めのクリーミーな色を使うことです。
柔らかな印象を醸し出せて、素人感を抑えることができます。
帯をつける
帯をつければ境界線がはっきりとして、
表紙で伝えたい情報にメリハリがつきます。
例えば、表紙にはタイトル名を大きく書きます。
帯にはキャッチコピー、つまりは目を見張るような、
思わず読みたくなるような内容を盛り込みます。

キャッチコピーには5・7・5リズムを
取り入れるのも良さそうだね。
ただ帯のスペースも限られているために、
あまり長々と情報を書き込むのはよくありません。
そこでオススメなのが箇条書きと
ハッシュタグ(#)を使うことです。
読者の方々は本を読まなくとも、
ポイントとなる単語を見るだけで、
想像を掻き立てられます。

あー!!確かに単語を見るだけで
なんとなく内容が想像できるよね!
ただ、無理に帯を作る必要はありません。
「1メッセージ1スライド」と言われるように、
多くの情報を盛り込むと煩雑になってしまいます。
文字体にこだわる
先述のCanvaを用いれば、豊富な文字体を
無料で利用することができます。
例えば、私の場合は以下の文字体を
それぞれの用途に応じて活用しています。
個人的な好みなのでフォントに決まりはないのですが、
ご参考までにお役に立ててみてくださいね^^
タイトル部分
先述の通り、タイトルはAmazonストアでも
分かるような大きなフォントにする必要があります。
そうとなると、シンプルかつ太い文字がオススメです。
私が使っているのは「いろは角クラシックBold」です。
著者名
著者名は明朝体を選ぶことで、プロのような雰囲気が出せます。
私は明朝体の中でも「あおぞら明朝Regular」を利用しています。
帯部分
帯には親しみやすいフォントをチョイスしました。
- ニコモジ+
- 851チカラヅヨク

フォントにも色々あるんだね〜

Canvaはやっぱり便利だね
素人っぽいものとして明朝体とゴシック体を
組み合わせた表紙デザインが多いような気がします。
そこに遊び心のある丸文字、筆文字、手書き風文字などを
取り入れると親しみすい表紙デザインができますよ^^

明朝体とゴシック体だけだと、
社内資料みたいで堅苦しいもんね。
余白も忘れずに盛り込む
表紙デザインでたまにあるのが、余白のないもの。
伝えたい情報が多すぎて、何がなんだかわかりませんよね ^^;
表紙のフチ周りは最低限の空白・余白を持たせましょう。
人物イラストを加える
実は表紙に人物を加えることは結構大事です!!

あ、ペルソナを意識するってやつ?!

そう!!その通りです!!
例えば、「牛乳に関する本」があって、
以下3人の人物を見て皆さん何を想像されますか??
・赤ちゃんは、母乳・粉ミルクでの育て方について、
・おばあちゃんは、骨粗しょう症などの健康問題について、
・少年は、成長や身長について、
などなど想像されたのではないでしょうか?

人物によって、与える印象も大きく変わるんだ!

面白いよね!実はこれ、クレショフ効果と言うんだよ
私の書籍の場合は「新卒」が一つのキーワードだったので、
表紙には若い人をイラストとして採用しました!!

逆に関係のない赤ちゃんやおばあちゃんを挿絵に使ったら、ワケが分からない表紙ができてしまうんだね笑…
「こんなナンセンスなイラスト挿入しないよw」
という方は、問題ないと思うのですが・・・
Kindleストアで書籍を探すと、タイトルとイラストが
噛み合っていないこと意外とあります笑。
そのため人物イラストはタイトルとマッチしているか
どうかを吟味した上で挿入しましょう!!
ベストセラー本の表紙を参考にする
色々と表紙デザインのポイントについてまとめましたが、
最もオススメなのがベストセラー本の表紙を参考にすることです。
例えば私がよく参考にしているのが以下著者の方々です
- メンタリストDaigo
- 堀江貴文(ホリエモン)
- 樺沢紫苑
- 落合陽一
- 山口周
特に私が表紙デザインに役立てているのが、
メンタリストDaigoさんです。
数多くの本を出版しつつ、多くのベストセラーを、生み出されています。つまりはそれだけ、その惹かれる表紙デザインを作成されているということです
また何事もロジカルに考える彼であれば、
表紙デザイン・タイトルにはかなりのこだわりが
あると予想できます。
まとめ
以上、素人を脱するためのKindle個人出版、表紙デザイン編でした。
『新卒3年目の500万円貯金術』について気になる方はKindleで読んでみてくださいね ← 宣伝www
すみません、話が脱線しましたね・・・
繰り返しになりますが、表紙デザインって一番重要です!!
ポイントについて色々とまとめましたが、
枠組みに囚われずまずは作るのが一番の近道です。
次章では電子書籍の中身のポイントについてまとめています。
コメント